今回は、以前にセーバーアート作品の動画を撮影する際に使用しました「パフォーマンスドラゴン」と言う道具を紹介させていただきます。
写真と動画で、日中の明るい場所でどう見えるか?パフォーマンスドラゴンの撮影をしてきました。
オンラインウェブショップ OK!STOREの商品ページにDEMO動画を載せるためと、ドラゴンの長さ、カラーなど見え方がどんな風に違うかなど、自分でも客観的に見ておきたかったというのもあり、2種類のパフォーマンスドラゴンを使い分けてみました。
↑の写真は「パフォーマンスドラゴン(ゴールド)5m」モデルを使用しております。
本番のパフォーマンスに投入する前に試したかったことはいろいろありました。シチュエーションに合わせてカラーチョイスしたり、屋外で風が強い日や屋内でもパフォーマンスエリアが狭い時などには長さのチョイスも必要になるからです。
商品のページに張り付けた動画をここでも見ていただけるように載せておきます。
↓こちらはパフォーマンスドラゴン カラー3mを使って撮影しました。
↓こちらの動画ではパフォーマンスドラゴン ゴールドの5mを使用しています。
見比べても面白いと思います。
まず3mの利点としては、短い分取り回しがよく急な方向転換やスピードの変化を付けたりするのに向いています。
5mのモデルは、慣れてくると扱い易く感じると思います。
また、大振りで動かした時の迫力が3mとはまた違って、尻尾の方が動きを追ってくるまでにタイムラグが発生して回ってくるので、様々な表現方法が可能です。
カラーはオールマイティに、どんな場所でも目立ってくれそうです。
ゴールドや、今回紹介はしておりませんがシルバーのモデルもあり、こちらは自然光や照明等の光に反射して、動きを変えたり、スピードを変えたりする度にボディがキラキラと光るので、より目立ってくれます。
トワイライトパフォーマンスやナイトパフォーマンスでは強力なアイテムとなるセーバースピンパフォーマンスですが、やはり完全に屋外、晴天というフィールドでは一番の強みであるはずの光の視認効果は薄いので、そこを強力にフォローしてくれるアイテムとなりそうで期待しています。
商品ページへのリンクです。
是非、合わせてご覧下さい。
また、商品に関しての質問なども、フォームが作ってありますので、どこからでもお気軽にご質問下さいませ。